iPadのスリープ状態を解除したいが、スワイプできない、パスコード入力も受け付けないなど、フリーズして操作ができない場合、強制終了をお試しください。
ホームボタンのないiPadを強制終了する方法
- 音量ボタンの上を1回押します。
- 音量ボタンの下を1回押します。
- スリープ/スリープ解除ボタンを長押しします。
- アップルマークが表示されたら、スリープ/スリープ解除ボタンを放します。
- 画面が真っ黒になって、しばらく待っても再起動しない場合は、スリープ/スリープ解除ボタンを押します。
iPadのスリープ状態を解除したいが、スワイプできない、パスコード入力も受け付けないなど、フリーズして操作ができない場合、強制終了をお試しください。
ども、団子山(だんごやま)でございます。
おそらく、プログラミング未経験の方がGoogle AdSense承認後に困るのが「ads.txtの設定」と思われます。
以下、エックスサーバーさんのマニュアルより引用。
ads.txt(アズテキスト)とは、サイト運営者が認定した販売者のみデジタル広告枠を販売する仕組みです。
これは、必須ではありませんが、運営しているサイトのなりすましによる広告収入減などを防ぐ効果が見込まれます。
Google AdSenseなどをご利用の場合、ads.txt(アズテキスト)を設置していない場合に警告が届くことがございます。
これからブログを始める方でレンタルサーバーの選定で迷っている方は本記事が一助になると幸いです。
■プログラミング未経験のおっさんがはまった「????」
Google AdSenseが無事承認されました。
わーい。(参考までに、MtDango Blogは7記事投稿したタイミングで申請し、承認されました。)
おや、管理画面になんか警告がでてる。
要注意-収益に重大な影響が出ないよう、ads.txtファイルの問題を修正してください。
早速「ads.txtガイド」を参照し、解決しようと試みます。
ads.txtガイドの手順(GoogleAdSenseから引用)
1)AdSense アカウントにログインします。
2)ホームページにアラートが表示されている場合は、[今すぐ修正] をクリックします。それ以外の場合は、[サイト] をクリックします。
3)下矢印 下矢印 をクリックして [これらの ads.txt ファイルに、ご自身のサイト運営者 ID を追加します] というメッセージを開きます。
4)[コピー] をクリックします。
5)コピーされたテキストを、各 ads.txt ファイルに貼り付けます。
ads.txt ファイルは次のようになります(pub-0000000000000000 となっている箇所にはご自身のサイト運営者 ID が入ります)。
手順4)までは言われた通りできます、が、しかし、手順5)のやり方がわかりません。
プログラミングを知らない初心者おやじには、まるで外国語です・・・
「ads.txt設置方法」ググってみるとエックスサーバーのマニュアルが最上位表示。
私はたまたまエックスサーバーを契約していたので、マニュアルに従い一発解決!
ほっ。
Google AdSenseを利用する予定の初心者ブロガーさん向けおすすめレンタルサーバーは「エックスサーバー」か「ConoHa WING」がおすすめです。
どちらもサーバー会社から提供されているマニュアルに従い「困った」を簡単操作で解決!
■ads.txtの設定手順
エックスサーバーの場合
ConoHa WINGの場合
ちょっとしたことですが、サポートがしっかりユーザーに届く安心感が初心者にはとってもありがたい。
上記以外の代表的な他社サーバーの場合は、ブロガーさんの記事が参考になりそうです。
さくらのレンタルサーバーの場合
ads.txtファイルをさくらインターネットで設置する方法【初心者ガイド】
mixhostの場合
【mixhost版】Google Adsenseの.txtファイルアップロード方法
ロリポップの場合
ロリポップでGoogleアドセンスのads.txtを設置する方法!の巻
カラフルボックスの場合
カラフルボックス でads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。に対応する方法
お名前.comサーバーの場合
お名前ドットコムへads.txtの書き方はこれ!確認方法と意味は?
これ以外のサーバーでads.txtの設定に困ったら「◯◯◯_ads.txt」でググりましょう。◯◯◯_→サーバー名 スペース
これからレンタルサーバーを契約予定であれば、マニュアルが充実している会社で選ぶのもあり!だと思います。
私の場合、まなぶさんのブログがきっかけでブログを始めようと思ったので、迷わずエックスサーバを契約したのですが、初心者にもやさしく、結果的によかったと思ってます。
今ならドメイン永久無料&初期費用0円キャンペーン実施中で超お得!(2021年3月14日現在)
こんにちは!だんご山です。
Affinity Designer iPad版を購入し(期間限定半額!:2021年2月14日現在)、ロゴデザインをやってみました。
想像以上に使い心地がよかったのでMAC版も勢い購入(こちらも期間限定半額!だぁ)。
で、iPadで制作したデータをMACいじってみようと思ったのですが、共有のやり方がわからない。。。
「書き出し」ではPNG、JPEGなど他の形式への書き出ししか選べない。
iPad内のAffinity Designerフォルダを開けてみてもファイルが入ってない。
色々と調べてようやくわかったので、シェアいたします。
以下に詳細手順を載せておきますのでよろしければ参考にしてください。
1.ドキュメントメニューの[コピーを保存]をクリックする。
2.ファイル名を入力し[保存]をクリックする。
3.iCloud Driveの任意のフォルダを指定し[保存]をクリックする。
1.Affinity Designerを起動する。
2.ファイルの[開く]をクリックする。
3.■iPadの操作 手順(3).で保存したファイルを選択し[開く]をクリックする。
iPadで作成したデータがMACで開きます。
以上です。
「コピーを保存」でファイル共有。
一言でいうとこれだけですね。
簡単。
神奈川県から長野県に移動してくるといつも感じることがあります。
ガソリンが10〜20円位高い。
なんで長野はガソリンが高いのだろう。。。
たまたま見た新聞の見出しにビンゴ記事があったので、早速購入し、読んでみました。
以下、信濃毎日新聞(2021年2月7日)で「県内なぜガソリン高い?」より引用
「県内のガソリンが高い理由は、一般的には「長野は海から遠く、輸送費がかかる」とされている。県内の石油販売店などでつくる県石油商業組合(長野県)に尋ねると、同じ趣旨の答えが返ってきた。
県内のガソリンは千葉県や神奈川県の沿岸部の「製油所」から、松本市や埴科郡坂城町にある「油槽所」に列車で持ち込まれる。さらにタンクローリーなどで県内各地のスタンドに行き渡らせる仕組みだ。面積が広く、中山間地域も抱える長野県は、他県に比べどうしても輸送コストがかかり、価格が上がるという。県内でも地域によって価格が異なる。」
結局のところ、県内への持ち込みと、各地への輸送でコストがかかってる様子。
でも、千曲市は坂城町のすぐとなりなのに高いよなぁ。油槽所からの距離は関係ないのか?疑問ですが。
また、同紙の記事では長野県内は小売業者間の競争原理が働きづらいとも言及されてました。
結局読み取れた結果より、上記のような結論に達しました。
なんとなく納得感があるような、ないような。
経済産業省 資源エネルギー庁のデータでも調べてみました。
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/results.html#headline1
関東で比べてみても、長野はダントツに高いですね。
じゃあ、どうやったら安く給油できるのかって話になりますが。。。
一般的にセルフの方が安いと言われています。
しかし、近所のスタンド前にある看板を見る限り、フルサービスとセルフサービスのどちらもあまり値段が変わらない気がします。
そして、なぜか家の近所はENEOSが多い。
頻繁にガソリンを入れる人はENEOSカードがお得かもしれませんが、年会費がネック。
私は通勤が短いのであまりお得感がありません。
そこで、EneKeyを登録しました。
EneKeyは今持っているクレカと連携できます。
ガソリンがちょっと割引にもなります。
Tカードと連携ができるため、Tポイントもたまりますし使えます。
2周年記念でキャンペーンをやってるみたいです(2021年11月30日まで)
キャンペーンページ
消化不良な感じでの締め方ですみません。。。